Last modified 02/19/2001
ATMEL製8bitマイコン(AT90S2323-10)を使って回路の小型化をはかり WonderCommandを WonderWaveのケースに入れてみました。
	下の図はWonderCommand-IIの回路図(08/08/2000版)です。
	D1は赤外線LEDなら適当なものでかまいません。
	D2はインジケータとして使っているので適当なLEDでかまいません。
	WonderSwanとの接続はWonderWaveから取り外したコネクタを使ってます。
	VOLを抑えるために赤外線LEDにポートを2つ接続してます。
	(片方はインジケータ用LEDと共用)
	
| 種類 | 品名 | 数量 | 記号 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| マイコン | AT90S2323-10 *1 | 1 | U1 | 秋月電子通商 \400 | 
| LED | 赤外線LED TLN115 | 1 | D1 | サトー電気 \580(10個) | 
| 赤色LED | 1 | D2 | − | |
| 発振子 | セラミック発振子 4.00MHz | 1 | X1 | 秋月電子通商 \40 | 
| 抵抗 | 100 | 2 | R1,R2 | 秋月電子通商 \100(100個) | 
| 1.1K | 1 | R3 | ||
| 10K | 1 | R4 | ||
| コンデンサ | 0.01U | 1 | C1 | − | 
| 0.1U | 1 | C2 | 秋月電子通商 \100(10個) | |
| 47U 16V | 1 | C3 | − | |
| コネクタ | − | 1 | − | WonderWave(ヨドバシカメラ \1,350)から取り外したもの | 
| ケース | 1 | |||
| 基板 | 1 | Cタイプ[AE-3](秋月電子通商 \70)を適当にカットしたもの | 
	WonderCommand-IIの部品配置図(部品面から見た図)です。
	C2はハンダ面側に実装してます。
	図の中の青線は太い線材(切って余った部品のリード線など)を使って基板上で配線、
	細い緑線は0.2mmほどのUEW(ポリウレタン銅線)を使って配線、
	太い緑線は空中配線をしています。
	
	WonderCommand-IIの基板の写真です。
	コネクタとLEDは空中配線...(^^;
	 
	
	基板をWonderWaveのケースに入れたところです。
	
	WonderCommand-IIとWonderSwanの写真、スッキリしてます。(^^)
	
AT90S2323-10用のファームウェアです。
	下の図はWonderSwanからのシリアル信号(9600bps)の受信動作タイミングです。
	受信したデータ列(0x55,0xFF,0x00...)はバッファ(32byte)に蓄えられます。
	
	下の図は赤外線シリアル(2400bps,38KHz変調)送信動作タイミングです。
	バッファ(32byte)に蓄えられたデータ列(0x55,0xFF,0x00...)を送信します。
	
バッファ(32byte)が空で、なおかつシリアル受信中でもない場合 MCUはIdle Modeに移行し消費電力をおさえます。
WonderSwan(WonderWitch)用のソフトウェアです。