こころのとびら(2001.10〜)


2001.10/31

TINI,XSP-008-200,M64270Gをつなげてみた。 ケーブル(38本)の圧接に指が痛い。(^^;
TINI & XSP-008-200, M64270G

2001.10/30

銀行でいろいろ振込みを済ませた後、秋葉原で足りない部材(主にコネクタ)を購入!
てなわけで恒例の今日のお買い物(^^;
圧接工具 \3,980
1×2ハウジング(10個) \200
1×3ハウジング(10個) \200
1×6ハウジング(20個) \400
2×4ハウジング(40個) \1,200
ターミナル(200個) \1,000
7セグメントLED(4個) \600
線材(2個) \1,200
20ピンヘッダコネクタ(10個) \300
人体検出赤外線センサ基板 \1,000
部材購入後お店を物色ぅ。 LAOXでPocketPC(GENIO e/CASSIOPEIA)とかをみましたが レスポンスがあんなに速いとは思わなかった。 HP620LXは遅くてストレス溜まったけど、あれなら十分な速度ですねぇ。
# 高いけど...(^^;

JPEG圧縮の主だったルーチンが作れたのでビルドしてみたらなぜかmacro.exeが落ちる。 ソースファイルのサイズとかの制限があるのか?(今の段階で1415行) 開発環境の仕様でソースファイルの分割ができないから困ったなぁ。
ハードウェアの方の優先順位を上げるか。

2001.10/29

JPEG圧縮の続きをやる。こつこつASMでサブルーチンを作る。

そういえばマイラインの締め切りを忘れてた。(^^;
10/31必着なのね。(消印有効じゃないのか) けど新郵便日数表の検索で 調べたら明日の午後でも間に合うので、ささっと書いて投函してきた。

2001.10/28

映画「キャッツ&ドッグス」でも観に行こうと思ってたけど雨が降ってたのでやめました。(^^; (昨日出かけた方が良かったかな)
TVをみながらTINI,XSP-008-200,M64270Gの接続方法の検討 (基本的に70066a70450aを使って ケーブル接続するつもり)必要な部品と在庫を確認して不足分は購入しないとな。 1〜8pinのものは千石で売っているけど多ピンのものってどこかで売ってませんかね。

OpenBlockSSは 面白そうですね。(けど5万円弱は高いな)
uClinux for H8/300Hも面白そう。 どのくらいのパフォーマンスがでるんだろう。

2001.10/27

午前中は毎月恒例の理事会、午後は 一昨日組んだ回路を ユニバーサル基板で組みたてLCDの裏に取り付けた。(配線はまだ) 2枚の薄緑色の基板はバックライト用のインバータです。
LCDの裏

ついにNTTも8MのADSLを 始めるようですね。選択肢が増えるのは良いことだ。 さっさとISDNなんてやめてADSLにしなさいという天の声か?(笑)

DCTの計算結果が合わなかったのは、負数の丸め方の問題だった。 あとはquantize, zigzag-scan, entropy-encodedだ。(ASMだからちょっと気が重い)

2001.10/26

磯子区で重油流出事故が...。原因は清掃後のバルブ閉め忘れだそうです。(-_-)

FPGA関係の質問メールが来た。最近大学関係の教えて君が多いねぇ。

DCT部分がうまく動かないなぁ。

2001.10/25

アセンブラのデバッグに疲れて(^^; 気晴らしでコッククロフト・ウォルトン回路をブレッドボードで組んでみた。 液晶駆動用電圧(+30V)をこれで作る予定です。
# TINIとは別のプロジェクトね

JinSatoさんの新プロジェクトが公開されている。 みなさん着々と進めてますね。

どっちの料理ショー石焼ビビンバvsクッパ
クッパ×
普段なら石焼ビビンバを選ぶなぁ。けど竹塩に惹かれてしまったぁ。

2001.10/24

ELISshopに注文した XSP-008-200ヒューマンデータから届いた。早い!(^^)/
PLCC引き抜き工具が付いているのにはビックリ! (けどすでに持っているんだよなぁ(^^;)
XSP-008-200
取り敢えず簡単な回路(4itカウンタ)を作って動作することを確認した。 (JTAGケーブルは以前CPLD用に作ったものを使用) 本格的に使うのはJPEG圧縮プログラムが終わってからだな。

TINI上でRGBtoYCbCrプログラムを作ってみた。 160×144の画像をファイルから読み、変換しながらファイルに書きこむのに約2.2秒 (変換をしないばあい約0.6秒)...やっぱり遅いねぇ(^^;

2001.10/23

ELISshopヒューマンデータXSP-008-200を注文した。 なんでわざわざELISshopから購入したかと言うと「カード払いにしたかった」ってのが 主な理由(価格はどっちで買っても同じだし) ヒューマンデータは合計が5万円以上だと佐川急便e-コレクトが使えないようなんですよねぇ。

DCT部分から乗算を追い出せた。(見た目はほとんど影響無し) 演算精度は落ちるが、まあイイかな。(^^;
このソースをTINIに移植する予定です。(またASM地獄かぁ(笑)
圧縮したJPEGファイル

ポケットカメラ関係の質問メールがまた来た。(ポインタは教えたんだけどねぇ) こういったメールに個別対応するのは面倒なので掲示板でも作ろうかなぁ...(-_-)

2001.10/22

10/16に依頼した見積もりの回答がきた。 値段は納得できるものだったが納期60日はちょっとねぇ。(^^;

DCT部分から乗算をまったく無くしてみた。 ちょっと誤差が多くてだめだねぇ。
圧縮したJPEGファイル

2001.10/21

今日のお買い物
インバータセット(2個) \1,600
スイッチングダイオード(20個) \100
7805(5個) \250
555(5個) \200
5KΩ半固定抵抗(5個) \150
2200pFコンデンサ(5個) \50
1uFコンデンサ(10個) \200
あと某宅で部品をもらってきた。
CY7C136-55JC(5個)
CY7C371I-66JC(6個)
71421SA55J(12個)
71321SA55J(23個)
PA28F016S5(15個)
他244/245系バッファがいろいろ。

2001.10/20

昨日は家に着いたらそのまま爆睡(^-^;

HDLのページをみていたら VirtexE評価ボードの 予告があった。 XCV300E(40万ゲート相当)240pinがのっている。(う〜んすごい!) ちなみにこれのワンクラス上のXCV400E(60万ゲート相当)だったら MJPEGコーダが1チップでできてしまうんだよなぁ。 すごい世の中になったもんです。

手抜きJPEG圧縮プログラムがPC上で動いた。 (圧縮率も1/5なのでまあまあ、けどDCT部分ってもう少し簡単にならないかなぁ) 最終的にはこれをTINIに移植する予定です。
圧縮したJPEGファイル

2001.10/17

部品を入手するまでハード関係はストップかな。しばらくJPEGで遊ぼう! けどJPEGなんて久しぶりだから10年前の関係書類を読みなおしてしまった。 試しに「RGBtoYCbCr → dct → quantize → dequantize → idct → YCbCrtoRGB」 処理をするプログラムを作ってみた。 左:処理前(一部を4倍)、右:処理後(一部を4倍)
処理前(一部4倍) 処理後(一部4倍)
おお!いかにもJPEGのようなブロックノイズがぁ。 後はzigzag-scanとentropy-encoded、marker処理を追加すれば JPEGファイルになるな。

明日明後日と留守です。

2001.10/16

ELISshopに 部品の見積もり依頼をした。(見積もりは今回始めて)

ポケットカメラ関係の質問メールが来た。 CMOSセンサーってブームなんですかね。

BGM:wild child

2001.10/15

昨日はputする前に力尽きてしまった。
VHDLの勉強をしつつSpartan-IIの情報集めと周辺回路を考える。

BGM:only time

2001.10/14

トゥームレイダーを観る。
まあありがちな展開かな。(^^;

今日のお買い物
ATA(IDE)/ATAPIの徹底研究 \2,200
a day without rain CD \2,400

2001.10/13

また一つ年を取ってしまった。(^-^;

マイラインの締め切りって今月末だけど 電話をかける相手がほとんど携帯なんで 自分にはあんまり関係ないんですよねぇ。 けど国際電話の識別番号設定の為に 申しこみだけはしておこうかなぁ。

しばらくは回路設計かな。設計後に購入チップ(規模)を検討するかな。

2001.10/12

TINIのつづき
いろいろ検討したらRGB×数段のFIFOがあればフレームバッファは必要なさそうだ。 (まあそれでも毎秒1フレームくらいが限界かな) 問題は「割り込みが頻繁に発生する&割り込み処理が長くなる」場合、他の処理に どう影響するかわからないところだね。 まあ悩んでもしょうがないので作ってみるかぁ〜。

2001.10/11

TVのニュースでマジックマッシュルームの特集をやってた。 なんでこんなものを服用するのかね。 デバッグに没頭すればいやでもトリップできるゾ(^-^; (ランナーズハイ?)

TINIのつづき
ゴマ塩ノイズ(データ化け)はなおった。けどたまに暴走(ロック状態)するのは 頻度は減ったがまだまれに発生する。しかしもっと大問題が! シリアル接続の速度を遅くする為にデータ読み出し時に M64270GのXCKを遅くしているが、それが露光時間に影響して 明るい場所(昼の屋外など)を撮影できない。 (データ読み出し時にも露光は行われてるんだろうね)
やはり安定した画像取り込みには、外部に1フレーム分のメモリは必要なのかな...。
TINI Network CMOS Camara

ひさしぶりのどっちの料理ショーさんまvs松茸
さんま×
(T-T)

2001.10/10

目の日

RIMがeAccessで8Mやるそうですね。 まだ詳細は発表されてないけどISDN回線とさよならする日も近いかな。 (@niftyもeAccessとACCAで8Mやるようですし)

TINIのつづき
シリアル接続を19.2Kbpsまで落としたら(方法を思いついた)データの取りこぼしがなくなった。 けどまだ原因不明のゴマ塩ノイズ(データ化け)とたまの暴走が発生する...。 (ASMはデバッグが難しぃ)
TINI Network CMOS Camara TINI Network CMOS Camara
画像は2倍にして表示してます。

2001.10/09

TINIのつづき
TINI+AT90S2313(115.2Kbpsシリアル接続)の構成では、データの取りこぼしが発生しているのか 正常な画像を出力できない。やはりカメラ側をパッシブにしないとだめかなぁ。 けど外部にフレームバッファを追加するのはもったいないのでナンか方法を考えないとな。
# TINIが遅いのでデータを勝手に送ってくるデバイスは使いづらいねぇ...。

↑で煮詰まったので気晴らしにDDKを組み立てた。

2001.10/08

TINIのつづき
画像らしきものが出始めました。ASMでのコーディングは久しぶりなのでデバッグにてこずってます(^^;
Network CMOS Camara

2001.10/07

ロボフェスタ神奈川2001の 相模原会場に行ってきました。お昼ちょっと過ぎに到着し会場をざっと見学した後 電子ロボと遊ぶアイデアコンテストを2F席で見物。 各チームいろいろ工夫をこらしてましたね。(女子生徒チームにちょっと感動) しかし動きが途中で止まったりしたロボットを見て「自立型」の難しさを実感。 帰りは久しぶりに町田のお店を徘徊

TINIのつづき
ネイティブコードをCで記述できないかどうか情報を集めているがこれといった情報はなかった。 今更ASMで書きたくないというか80C52のアーキテクチャーが頭の中に入らない(^^;

Trevaをオークションサイトで入札してたけど 締め切り間際であっというまに2,000円OVER...あきらめました。 どうしても欲しいもんでもないしね。(負け惜しみ(笑)

2001.10/06

今日は秋葉原へ、今日のお買い物
シングルピンヘッダ(10個) \400
320×240 RGB液晶モニター LM32C041 \2,800
DDK \6,000
プログラミング言語JAVA \3,800
とくに使う予定はないがついつい液晶を購入してしまった(^^;
明日はロボフェスタ神奈川2001の 相模原会場に行く予定です。

2001.10/05

例の1chは2chユーザーらしき人たちに荒らされてますね。 しかし毎度思うんだけど、なんでコミュニティー同士の対立って発生するのかな?

TINIのつづき
てきとうなbmpファイルを生成するプログラムを作ってみた。 けど160×144のbmpファイルを生成するのに約30秒(遅すぎ(^^;)

Hirota氏Project6はスゴイの一言です! ROBO-ONEにもエントリーされています。
そういえばガシガシ君サーボは1年以上ほってあるな(^^;

2001.10/04

1ch開局 ん〜「2ch=無法地帯」って図式で売りこもうとしている? 1chの編集人が病気な人だったらどうするんだろうか。

TINIのつづき
いろいろプログラムを作っては試すの繰り返し(習うより慣れろ?)
けどJAVAでプログラミングしていると、昔LittleSmallTalkのソースを拾ってきて パソコン上で遊んでいたころを思い出す。 グラフィックライブラリを作ったりして「Box new.」とかして喜んでたな〜(~-~)
そのころOSからなにから全部オブジェクト思考で作れないか考えてた時期があった。 そうすることによってアプリケーションとデータを分離できて、 新しいデータ形式ができてもアプリケーションを作りなおさなくても良くなるとか 色々考えてたな。

2001.10/03

試作ドットコムがしらないうちに終了していた。 XILINXのCPLDやFPGAを豊富に取り扱っていて、そのうち注文でもしようかなと思っていたので ちょっと残念。

TINIのつづき
サンプルを色々ながめていたら、loadLibrary()関数を使って ネイティブコード(ASMで記述)の実行ができることがわかった。 速度を要する部分はこれで回避できるかもしれない。 (ちなみにDS80C390の 動作クロックは36.8MHzで4クロック/サイクル)
# リソースの競合とかいろいろ気を使わなければいけない部分が増えるけどね
ところでルータのport80に穴をあけてTINIにつないでみたら TINIWebServerのlogにCode Redと思えるアクセスが...(-_-)

2001.10/02

放置自転車関東ワースト1は横浜市だそうです。(-_-) なんで脳の病気の人って多いんでしょ?

TINIのつづき
高速なハードウェア制御は難しそうですね。 (まあインタプリタみたいなもんだし、しょうがないのかな) 下のプログラムを実行するとOUT2(72pin)が 約3ms(High:約1ms/Low:約2ms)の周期でON/OFFしました。

/*
 * TestBitPort.java
 */

import java.net.*;
import java.io.*;
import java.util.*;
import com.dalsemi.system.*;

public class TestBitPort
{
	public static void main(String args[]) throws Exception
	{
		System.out.println("TestBitPort!");
		
		BitPort outport = new BitPort(BitPort.ETH_EEDO);
		BitPort inport  = new BitPort(BitPort.ETH_IOS0);
		
		while(inport.read() == 1)
		{
			outport.set();
			outport.clear();
		}
	}
}

2001.10/01

もう10月か〜月日がたつのは早いね。

TINIのつづき
TINIの ファームウェアを1.02cに再度変更してサンプルのTINIWebServerを改造してみた。 後はbmpイメージを生成できるようにできれば第一段階は終了だな。 うぅしかしJavaの文法の勉強が必要だ。
Network CMOS Camara TINI BOARD & TINI SOCKET


2001.01〜 2001.02〜 2001.03〜 2001.04〜 2001.05〜 2001.06〜 2001.07〜 2001.08〜 2001.09〜 2001.10〜 2001.11〜

2000.01〜 2000.02〜 2000.03〜 2000.04〜 2000.05〜 2000.06〜 2000.07〜 2000.08〜 2000.09〜 2000.10〜 2000.11〜 2000.12〜

1999.08〜 1999.09〜 1999.10〜 1999.11〜 1999.12〜

TOPへ